なんとかWordPressの設定が終わった私に、この後いくつかの悲劇がおとずれた!
初心者ならやってしまいがちな(いや、私がやってしまった)絶対タブーな致命的ミスをあげておこう。
相当な時間を費やすことになるので、絶対に頭にいれておいてほしいd( ̄  ̄)
URLを変える
これは完全アウト!やった瞬間に管理画面にログインできなくなる( ; ; )
まずは下記の写真を見てほしい。
「一般設定」の中に、自分のサイトURL(2つ)が書かれている。
ここでURLが変更できそうな感じに思えるでしょう?
ところがどっこい!
ここで変更して確定すると・・・
その瞬間に突然ログアウトしてしまい、管理画面にどうやっても入れなくなるのだ!
マジで泣く。パニックになる。それまで自分が積み上げてきたものが全て消え去るのだ。
管理画面に入れないので、もちろん設定し直すことはできない。
しかも、同じURLを取り直すこともできない。完全に手の打ちようがないのだ。
私はネットで必死に対処法を探したよ。
小難しいこと(いや激難しいこと)がツラツラ出てくるんだが・・・
っんなことできるかい!
と思いつつ、必死に試したよ。
結果、どうにもならんかった。相当な時間を費やしたが。無駄だった。
WEB制作を多少かじるようになった今は、同じURLが取得できない仕組みもわかるようになった。
簡単にいうと、裏側にはサイトを構成するためのファイルがいくつも存在していて、
そのなかに自分のURLのデータが入ってるファイルがある。
そのファイルを削除しないと、同じURLとかドメインが使えないのだ。
結論。URLを変える時、この一般設定からは絶対に変えるな!!ということ。
とりあえず、現URLを残したまま、新しく取得したいURLでサイトを立ち上げる。
WordPress簡単移行システムで移す。(←コノハがいいところはココ)
消したいURLをファイルごと消す。(←コノハではココをちゃんときいてくれる)
※コノハ=ConoHa WING(コノハウィング)・・・レンタルサーバー会社のひとつ。私が使ってるとこ。
消したURLはまた使う事ができる。
マジで・マジで・マジで時間を失うので、これだけは絶対に肝に銘じてほしい。
URLがサブドメイン形式
これやるとね。
結論。Google AdSense(グーグルアドセンス)に申し込めない!
上記は、WordPress作成時の画面。
ここでURLを決めるんだけど。
これ、入力したくなりません?
ここを入力すると、それが「サブドメイン形式」というものになるのだ。
サブドメイン形式・・・https://◯◯◯◯◯.com/△△△△
ここでいう「.com」以下を設定すること。
「◯◯◯◯◯.com」で終わるURLを取得する前に、サブドメイン形式を取ってしまうと・・・
後から「◯◯◯◯◯.com」単体のURLは取得できないのだ!
で、それが何の問題になるかというと・・
先にも言ったとおり、Google AdSense(グーグルアドセンス)に申し込めない‼︎
Google AdSenseはサブドメインを先に登録できないシステムになっている。
Google AdSense(グーグル アドセンス)って何?
Google様が提供する広告を、自分のサイトに挟み込むことができる。
この広告をクリックしてもらえると、サイト主(ぬし)にお金が入ってくるシステム。
1クリック一円とか、かなり微々たるものだけど、これで実際に稼いでる人はたくさんいる。
逆に、「◯◯◯◯◯.com」などのメインのドメインで登録した後に、サブドメインを追加することは可能。
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)を申し込みたいなら、初めはメインのドメインで申請を通すこと‼︎
サブドメインは後から追加できるのだ♡
ドメインを適当につける
ドメインは、実際にはいくつでも取得できる。
なので、これはあまり問題ではないように思える。
でも、できれば無料を活かしたいよね。
ConoHa WING(コノハウィング)では初めに2つドメインを取得できる。
わたしは「◯◯◯◯◯.com」「△△△△△.net」にしたんだけど。
サイトの内容を考える前に、早く進みたくて、自分の名前をもじって適当にドメインを決めたの。。
でも、いざサイトを作るってなったとき、ドメインはサイトの内容を表すものがやっぱり良くて。
結局、有料でその後もいくつかドメインを買って、最初に取得したものは使ってない(泣)
ドメインは1年単位で更新だし、年額1,500円くらいだから、まぁいいんだけど。
最初の無料ドメインを活かしたかったなぁ、ってちょっと後悔してる・・・。
ドメイン取得はサイト設計をしてから。
サイトの内容に合ったものを選ぶのが正解。
どんなサイトにしようか、ざっくり方向性を考えておこう。
でもさ、失敗しながら行けばいいよ。
今日はわたしが初期に失敗したリストをあげてみた。
時間をたくさん失ったから、みんなには先に伝えておきたかった。
でも、そんな経験もあったからこそ、次のステージに進めるんじゃないかとも思ってる。
失敗を恐れては何もできないし、失敗しない事が成功じゃない(と、自分に言い聞かせてみる)