「母子家庭で子育てしながら、本当に貯金なんてできるの?」
生活費で手一杯、貯金ゼロからのスタート…。私も離婚直後はそう思っていました。
でも、実際にパート収入月8万円からコツコツ貯め、7年で300万円を達成した先輩シングルマザーがいました。
この記事では、その家計簿や貯金計画をまとめています。
- 離婚直後の家計スタートライン
- パート→派遣→正社員でどうやって貯めたか
- 低収入でもできた家計簿の工夫
- 固定費削減や投資にどうつなげたか
シングルマザーとして子育てに悪戦苦闘しながら、お金を貯めることに成功した彼女の家計簿を見て、私は離婚する勇気をもらいました。
「今の収入じゃ無理…」と思っている方にこそ届いてほしい内容です。
シングルマザーでも貯金はできる?【実例紹介】

離婚直後:手元12万円からのスタート
離婚した直後の彼女の所持金は約40万円。
そこから市営住宅の入居費や引っ越し代がかかり、手元に残ったのはわずか12万円でした。
家賃は安いとはいえ、子どもとの生活費はこれからずっと続きます。
「このままじゃ将来が不安で眠れない…」という押しつぶされそうな気持ちを抱えて、彼女は貯金をスタートしました。
【パート時代】月8万円から始めた貯金習慣

収入が少なくても、家計を“仕組み化”すれば貯金はできます。
彼女がパート収入のときに実践していたのは次の2つの工夫です。
袋分け家計簿の工夫
毎月の食費を「週ごと」に袋分けして管理。
例えば1週間5,000円、1か月で4週なら2万円ですが、5週ある月は予算をオーバーした分が余り*になります。
👉 その余りはそのまま貯金へ回す。
こうすると「自然に貯金が積み上がる仕組み」になり、意志の力に頼らず続けられました。
- ADHD特性がある私ですが、「忘れっぽくてもできる」方法としても有効です。
袋分けは“見える化”になるので、無駄遣い防止に役立ちます。
【参考】パート手取り収入81,000円のとき
15,000円✕12ヶ月=180,000円
31,000円✕1.5ヶ月=46,500円
35,000円✕2回=70,000円
年間10,000円
年額で306,500円目標に
この貯蓄とは別に予備費として毎月5000円を別口座に貯めています。

小さな余りを貯金に回す方法
- 就学援助などの臨時収入はそのまま別口座へ
- 毎月の余りは“なかったもの”として積立
- ボーナスや特別収入も一部は必ず貯金へ
収入が少なくても「小さな余りを見逃さず、仕組みとして貯金に回す」ことで、年間30万円以上の貯金が可能になりました。
👉 この考え方を応用すれば、スマホ代や保険料の見直しで浮いた分も貯金に回せます。
毎月のスマホ代や保険料など「固定費」を見直すと、一気に数千円〜1万円以上が浮きます。
実際に私は携帯を格安SIMに変えただけで、年間6万円以上の節約に成功しました。
さらに、保険も見直して無駄な契約をやめたことで、教育費に回せるお金が増えました。
👉 自分の収入でどれくらいの生活費が正しいのか【価格.com保険】で無料相談してみました。(Zoomでオンライン相談でした)

はじめは押し売りされるかと思って構えてたけど、実際は拍子抜けしちゃうくらいに家計の相談だけで終わりました。
「自分の収入と支出は大丈夫かな?」と思う方は一度チェックしてみてください。
※ここだけの話、スタバやコメダで使える1,500円ギフトカードがもらえました。
【派遣時代】手取り16万円からの貯金の工夫

離婚後しばらくして、彼女はパートから派遣社員へ転職しました。
手取りは約16万円に増えましたが、「収入が増えるとつい生活水準も上げたくなる」のが落とし穴。
ここで彼女が徹底していたのは、「収入が増えても支出はそのまま」 というルールでした。
固定費を優先的に見直す
派遣時代にまず取り組んだのが、スマホや保険などの固定費の削減。
一度見直せば毎月の支出が自動的に減るので、効果が大きいんです。
- スマホ:格安SIMに乗り換えて 月7,000円→2,000円台 に
- 保険:不要な特約を解約して 月3,000円以上の削減
これだけで 年間10万円以上の節約 につながり、そのまま貯金に回しました。
👉 私も実際に格安SIMへ乗り換えて、年間6万円以上浮きました。
「これだけで子どもと旅行に行ける!」と思うと大きいですよね。
→固定費削減もFP相談で解決!
教育費は「別口座」で確保
派遣時代からは、就学援助などの臨時収入をすべて子ども名義の口座に振り分け。
「教育費は教育費」と分けて管理することで、うっかり生活費に使ってしまうことを防ぎました。
👉 教育費や保険の積立が心配な方は、無料相談できるサービスを利用すると安心です。
【参考】派遣社員手取り収入164,000円のとき
30,000円✕12ヶ月=360,000円
31,000円✕1.5ヶ月=46,500円
なし
子ども名義で全額を別口座へ(目標と別カウント)
年額で406,500円目標に
この他に予備費を毎月10,000円ずつ、レジャー費を10,000円ずつ別口座に積み立てます。
生活水準を上げずに「余剰分をすべて貯金」
収入が倍になっても、日常の生活スタイルは変えず、増えた分は丸ごと貯金へ。
この「生活レベルはそのまま」習慣こそが、のちの300万円達成につながっています。
【正社員時代】収入アップとボーナス活用

派遣で経験を積んだのち、彼女は正社員として採用されました。
手取りは約18万円に増え、さらに年2回のボーナスも支給されるように。
収入が安定したことで「これで楽になる」と気が緩みそうになりますが、ここでも彼女が守ったのは “増えた分を生活費に使わない” という鉄則でした。
ボーナスは“全額貯金”を基本ルールに
彼女はボーナスを使い込むことなく、そのまま全額を貯金に回すというシンプルなルールを徹底。
たとえ臨時の支出があったとしても「一部だけ」しか使わず、残りは全額を別口座へ。
この「使わない仕組み」が、年末の貯金額を一気に押し上げていました。
👉 ボーナスの一部を投資信託やつみたてNISAに回すのもおすすめです。
私自身も証券口座を開設して積立を始めたことで、「貯める」から「増やす」へとステップアップできました。
【参考】正社員の手取り収入188,000円のとき
40,000円✕12ヶ月=480,000円
31,000円✕1.5ヶ月=46,500円
180,000円
子ども名義で全額を別口座へ(目標と別カウント)
年額で706,500円目標に
この他に予備費を毎月10,000円ずつ、レジャー費を10,000円ずつ別口座に積み立てます。
レジャー費も積立して「罪悪感なし」
正社員になると、同僚や子どもとのレジャー支出が増えがちです。
彼女は「レジャー費用も毎月1万円ずつ積立」しておくことで、旅行や外食も楽しみながら、生活費を圧迫しない工夫をしていました。
👉 節約=我慢ではなく、「楽しむお金」と「貯めるお金」を分けるのが長続きの秘訣です。

【実録】貯蓄300万円達成までの全記録
420,000円
▲96,000円
▲75,000円
▲130,000円
119,000円
420,000円
▲96,000円
▲75,000円
▲130,000円
残高
119,000円
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 8月 | ーーー | 119,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 134,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 149,000円 |
| 11月 | 15,000円 | 164,000円 |
| 12月 | 15,000円 | 179,000円 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 194,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 209,000円 |
| 3月 | 18,000円 | 227,000円 就学援助も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 242,000円 |
| 5月 | 15,000円 | 257,000円 |
| 6月 | 50,000円 | 307,000円 ボーナスから貯金 |
| 7月 | 19,000円 | 326,000円 就学援助も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 341,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 356,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 371,000円 |
| 11月 | 15,000円 | 386,000円 |
| 12月 | 111,000円 | 497,000円 就学援助も貯金 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 194,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 209,000円 |
| 3月 | 18,000円 | 227,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 242,000円 |
| 5月 | 15,000円 | 257,000円 |
| 6月 | 50,000円 | 307,000円 ※ボーナス からも貯金 |
| 7月 | 19,000円 | 326,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 341,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 356,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 371,000円 |
| 11月 | 15,000円 | 386,000円 |
| 12月 | 111,000円 | 497,000円 ※就学援助 も貯金 |
予定よりも11,500円多く貯金できています。
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 512,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 527,000円 |
| 3月 | 17,000円 | 544,000円 就学援助も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 559,000円 |
| 5月 | 15,000円 | 574,000円 |
| 6月 | 50,000円 | 624,000円 ボーナスから貯金 |
| 7月 | 20,000円 | 644,000円 就学援助も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 659,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 674,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 689,000円 |
| 11月 | 15,000円 | 704,000円 |
| 12月 | 109,000円 | 813,000円 就学援助も貯金 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 512,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 527,000円 |
| 3月 | 17,000円 | 544,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 559,000円 |
| 5月 | 15,000円 | 574,000円 |
| 6月 | 50,000円 | 624,000円 ※ボーナス から貯金 |
| 7月 | 20,000円 | 644,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 659,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 674,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 689,000円 |
| 11月 | 15,000円 | 704,000円 |
| 12月 | 109,000円 | 813,000円 ※就学援助 も貯金 |
予定よりも9,500円多く貯金できています。
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 828,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 843,000円 |
| 3月 | 18,000円 | 861,000円 就学援助も貯金 |
| 4月 | 34,000円 | 895,000円 次男の入学援助も |
| 5月 | 15,000円 | 910,000円 |
| 6月 | 50,000円 ▲20,000 | 940,000円 ボーナスから貯金 ▲クーラー購入 |
| 7月 | 21,000円 | 961,000円 就学援助も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 976,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 991,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 1,006,000円 ☆100万円到達 |
| 11月 | 15,000円 | 1,021,000円 |
| 12月 | 120,000円 | 1,141,000円 就学援助も貯金 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 | 828,000円 |
| 2月 | 15,000円 | 843,000円 |
| 3月 | 18,000円 | 861,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 4月 | 34,000円 | 895,000円 ※次男の入学 援助も |
| 5月 | 15,000円 | 910,000円 |
| 6月 | 50,000円 ▲20,000 | 940,000円 ※ボーナス から貯金 ▲クーラー購入 |
| 7月 | 21,000円 | 961,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 8月 | 15,000円 | 976,000円 |
| 9月 | 15,000円 | 991,000円 |
| 10月 | 15,000円 | 1,006,000円 ☆100万円到達 |
| 11月 | 15,000円 | 1,021,000円 |
| 12月 | 120,000円 | 1,141,000円 ※就学援助 も貯金 |
予定よりも41,500円多く貯金できています。
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 ▲300,000 | 856,000円 投資信託始める |
| 2月 | 15,000円 | 871,000円 |
| 3月 | 21,000円 | 892,000円 就学援助も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 907,000円 次男の入学援助も |
| 5月 | 15,000円 | 922,000円 |
| 6月 | 25,000円 | 947,000円 転職で収入up! |
| 7月 | 25,000円 | 972,000円 就学援助も貯金 |
| 8月 | 25,000円 | 997,000円 |
| 9月 | 30,000円 500,000 | 1,027,000円 昇給で積立up! 1,527,000円 保険満期 |
| 10月 | 30,000円 | 1,557,000円 |
| 11月 | 30,000円 | 1,587,000円 |
| 12月 | 50,000円 | 1,637,000円 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 15,000円 ▲300,000 | 856,000円 ※投資信託 始める |
| 2月 | 15,000円 | 871,000円 |
| 3月 | 21,000円 | 892,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 4月 | 15,000円 | 907,000円 ※次男の入学 援助も |
| 5月 | 15,000円 | 922,000円 |
| 6月 | 25,000円 | 947,000円 ※転職で 収入up! |
| 7月 | 25,000円 | 972,000円 ※就学援助 も貯金 |
| 8月 | 25,000円 | 997,000円 |
| 9月 | 30,000円 500,000 | 1,027,000円 ※昇給で 積立up! 1,527,000円 ※保険満期 |
| 10月 | 30,000円 | 1,557,000円 |
| 11月 | 30,000円 | 1,587,000円 |
| 12月 | 50,000円 | 1,637,000円 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 30,000円 | 1,667,000円 |
| 2月 | 30,000円 | 1,697,000円 |
| 3月 | 30,000円 | 1,727,000円 |
| 4月 | 30,000円 | 1,757,000円 |
| 5月 | 40,000円 | 1,797,000円 正社員でup! |
| 6月 | 150,000円 | 1,947,000円 転職後ボーナス初 |
| 7月 | 52,000円 | 1,999,000円 残業代も |
| 8月 | 48,000円 | 2,047,000円 ☆200万円到達 |
| 9月 | 63,000円 | 2,110,000円 残業代も |
| 10月 | 53,000円 | 2,163,000円 残業代も |
| 11月 | 60,000円 | 2,223,000円 残業代も |
| 12月 | 247,000円 | 2,470,000円 残業代も |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 30,000円 | 1,667,000円 |
| 2月 | 30,000円 | 1,697,000円 |
| 3月 | 30,000円 | 1,727,000円 |
| 4月 | 30,000円 | 1,757,000円 |
| 5月 | 40,000円 | 1,797,000円 ※正社員でup! |
| 6月 | 150,000円 | 1,947,000円 ※転職後 ボーナス初 |
| 7月 | 52,000円 | 1,999,000円 ※残業代も |
| 8月 | 48,000円 | 2,047,000円 ☆200万円到達 |
| 9月 | 63,000円 | 2,110,000円 ※残業代も |
| 10月 | 53,000円 | 2,163,000円 ※残業代も |
| 11月 | 60,000円 | 2,223,000円 ※残業代も |
| 12月 | 247,000円 | 2,470,000円 ※残業代も |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 51,000円 | 2,521,000円 残業代も |
| 2月 | 49,000円 | 2,570,000円 残業代も |
| 3月 | 53,000円 | 2,623,000円 残業代も |
| 4月 | 51,000円 | 2,674,000円 残業代も |
| 5月 | 54,000円 | 2,728,000円 残業代も |
| 6月 | 370,000円 | 3,098,000円 ボーナスup! ☆300万円到達 |
| 預金額 | 残高 | |
|---|---|---|
| 1月 | 51,000円 | 2,521,000円 ※残業代も |
| 2月 | 49,000円 | 2,570,000円 ※残業代も |
| 3月 | 53,000円 | 2,623,000円 ※残業代も |
| 4月 | 51,000円 | 2,674,000円 ※残業代も |
| 5月 | 54,000円 | 2,728,000円 ※残業代も |
| 6月 | 370,000円 | 3,098,000円 ☆ボーナスUP! ☆300万円到達 |
7年間で300万円達成!その秘訣まとめ

こうして彼女は、離婚直後の手元12万円からスタートし、7年で300万円の貯金を達成しました。
成功の秘訣は大きく分けて5つ:
- 固定費を徹底的に見直した(スマホ・保険など)
- 収入が増えても生活水準を上げなかった
- ボーナスは全額貯金へ
- 教育費やレジャー費を“別口座管理”した
- ズボラな弱点を“自動化と見える化”で補った
これから貯金を始める人へおすすめの一歩

もし今「貯金なんて無理」と思っているなら、最初の一歩は “固定費の見直し” がおすすめです。
- スマホ代を格安SIMに変える
- 保険を無料相談サービスで見直す
- 証券口座を開設して少額から積立投資を始める
👉 この3つだけで、年間数万円〜数十万円の差が生まれます。
まとめ:小さな一歩が未来を変える
シングルマザーだからこそ、将来に備えたお金の準備は大切です。
でも無理をする必要はなく、毎月少しずつの積立と固定費の見直しだけでも、確実に未来は変わります。
「子どもと安心して暮らしたい」
「自分の人生を取り戻したい」
そう願うなら、今日から小さな一歩を始めてみませんか?

